人気ブログランキング | 話題のタグを見る

内田樹『街場の成熟論』

内田樹『街場の成熟論』_b0205105_18373929.jpg
  内田樹『街場の成熟論』読了。


久しぶりの内田樹の単著だったが、やっぱり面白いし上手い。すこし「上手すぎる」とも言えるが(それが内田樹の弱点と言えば弱点。ちょっと「ずるい」なという印象もないわけではない)、その着眼点と論の展開は本当に巧みで、腑に落ちる。

例えばジョナサン・ゴッドシャル『ストーリーが世界を滅ぼす』の書評において、ポスト・トルゥースの時代の実相をポストモダニズムの変質から語るそのことばは、短い紙幅で的確に事象の核心を射抜き、その手さばきに賞賛を禁じ得ない。

このようにシニカルな態度は「ポストモダニズムの頽落した形態」だと診断する人たちがいる。傾聴に値する知見だと思う。

 ポストモダニズムは「直線的な物語としての歴史」や「普遍的で、超越的なメタな物語」を「西欧中心主義」としてまとめてゴミ箱に放り込んでしまった。歴史解釈における西欧の自民族中心主義を痛烈に批判したのは間違いなくポストモダニズムの偉業である。しかし、「自分が見ているものの真正性を懐疑せよ」というきびしい知的緊張に人々は長らくは耐えられない。人々は「自分が見ているものには主観的なバイアスがかかっている」という自己懐疑に止まることに疲れて、やがて「この世のすべての人が見ているものには主観的なバイアスがかかっている」というふうに話を拡大することで知的ストレスを解消することにしたのである。

 彼らはこういうふうに推論した。

 「人間の行うすべての認識は階級や性差や人種や宗教のバイアスがかかっている(これは正しい)。人間の知見から独立して存在する客観的実在は存在しない(これは言い過ぎ)。すべての知見は煎じ詰めれば自民族中心主義的偏見であり、その限りで等価である(これは誤り)。」

 こうして、ポストモダニズムが全否定した自民族中心主義がみごとに一回転して全肯定されることになった。これが「ポスト真実の時代」の実相である。気の滅入る話だが、ほんとうなのだから仕方がない。(56-57;強調は引用者による)

自己批判性だけが喪失した相対主義=ポスト・トルゥース時代の真実の実相、とはまさにその通り。ああ、こんな風に説明したらよいのか、と思わず膝を打ってしまう。

これに限らず、本書はやさしい語り口の中に洞察に満ちたことばがちりばめられている。政党名を伏せて政策だけを選ばせると自民党以外を選択する人が多数であるのに、政党名を示すと自民党を選んでしまう国民性を、<選挙に勝つ=正しい>という図式が内面化しており、その中で自らを「正しい選択」の支持者としたい表れだという解釈には「なるほど」と思わずにはいられない。また教育に関しても、独特の批評の「角度」が興味深い。特に子どもたちを条件付けて承認する風潮に異を唱え、○○をすれば認めてやる、というのではなく、ただ「歓待し、承認し、祝福する」ことこそ重要であるという主張には、心から同意する(これを実践するのは容易ではないが…)。また、現代に足りないのは「勇気」であり、これは「友情・努力・勝利」という『週刊少年ジャンプ』の文化によって退潮してしまったというのも鋭い指摘。

今回久しぶりに内田の著書を読んでみて強く感じたことは、その「地に足がついた」ような批評の在り方である。現実に起こった出来事から自身が感じ取ったことに丁寧に向き合う姿勢、事象が孕む齟齬や矛盾点を落ち着いた視線で解きほぐしていく透徹した眼差しは、この人ならではだと感じる。自らが対象へ感じた直感的なものを大切にし、「リアル」なものを観念によって捨象しない姿勢は私自身が学ばなければいけないし、そのためには揺るがない土台が必要なのだろう。一時期、どの本でも同じようなことを述べていると感じて、もういいかな?と離れてしまっていたが、やっぱり定期的に読むようにしよう、と思わせる一冊だった。


# by shoichi294 | 2024-03-13 18:39 | 文学・現代思想について | Comments(0)

何気なく書棚を見ていたら、以前読んでいたエドワード・サイードの『パレスチナとは何か』を見つけた。そして昨日書いたカナファーニーについて書いている箇所があった。

読んでいた当時、アンダーラインまで引いているのに全く忘れていた。知識が連続していない、「知」が血肉となっていないとはまさにこのことだ。強く自分に失望する。

少し長いけれど、忘れないためにも、引用してみる。


ガッサーン・カナファーニーの中篇小説『太陽の男たち』は次のようなものを代表する作品だ、と考えてみよう。「彼ら」に圧力を加えないかぎり、彼らが私たちを消滅させてしまうのではないか、という私たちが抱いている恐怖。そして、私たちが彼らに圧力を加えれば、彼らは、けむたい私たちの存在を非難し、おのおのの国家においてこれを鎮圧し、あるいは、私たちを彼らのナショナリズムの手っ取り早い象徴に仕立て上げるのではないか、という同じような懸念。油送車の胴体の内部にかくまわれた三人の難民が、クウェートに不法侵入しようとしていた。運転手が歩哨と話をしているうちに、件の男たち(パレスチナ人だ)は窒息死してしまう――白昼、陽の当たる場所で、忘れられてしまったのだ。運転手を責め立てるのは、自分がぼんやりしていたという後悔の念ではない。彼らが黙っていたのが悪いというのだ。「どうしておまえたちは、タンクの脇を叩かなかったんだ。なぜタンクの横っ腹をガンガンやらなかった? どうして? どうして? なぜなんだ」。私たちは、押しを強くすることを恐れているのだ。(エドワード・サイード『パレスチナとは何か』岩波書店 54-55


少し物語を補足すれば、この三人の難民は、当初いずれも不法入国を斡旋するその道のプロにクウェートへの密入国を依頼する予定であった。しかし、法外な値段を吹っ掛けられるなどしたため、断念せざるをえなくなる。そんな折、偶然に出会ったのが運転手であった。その運転手は密入国に関しては素人であったが、他に術がないこともあり、彼等三人は望みをその人物に託すことを決める。運転手は自らのトラックのタンク(注:岩波の訳は「油送車」となっているが、河出文庫の訳は「給水車」となっている。どちらが本当かは分からない)に入っていれば大丈夫だと言うが、実際のところ昼の日差しは相当にひどく、たとえ検問所の手前からそこを通過するまでの5-6分間だけだとしても、死を感じないわけないにはいかないほどであった。それでも、三人は意を決してタンク中に入り、一度目は何とか成功する。しかし二度目の検問所で、悲劇が起こる。その日に限って、運転手を見知っている検査官がひどく長話をし、なかなかハンコを押してくれないのだ。そうこうするうちに、時間だけが進み、限界をはるかに超える20分近くが経過してしまう。運転手は恐る恐るトラックに戻る。そして、三人たちがトラックの給水タンクの中で暑さのために声もあげずに死んでしまっていることを発見する。


このように、物語はかなり切迫感をもった書き方がされており、特に運転手と検査官のやり取りの描写は緊張に満ちている。運転手は単に「ぼんやり」していた訳ではなかったし、むしろなぜ今日に限ってこんな長話をするんだ!というような怒りと焦りが、物語を読むものにも強く伝わってくる。その意味で、サイードの描写の仕方はかなり正確性に欠ける。もしかしたら、サイードは『パレスチナとは何か』を書くにあたって「太陽の男たち」を再読はせず、記憶に頼って書いていたのかもしれない。


 だが、そうだとしても、サイードが提示するこの物語の読み、すなわち、「押しを強くすれば非難され、鎮圧されてしまう」――そうした怖れを最後の三人の行動に読み取っているのは、本当に慧眼というほかない。私は「太陽の男たち」を読みながら、最後の運転手の言葉について、単に「無念さ」がことばになって出ただけとしか読まなかった、あるいは読めなかった。三人の沈黙の意味をわたしは「三人の側」に立って考えることができなかったのだ。


押しを強くしなければ自分たちが消されてしまうが、押しを強くすれば非難されてしまうというジレンマ。

カナファーニー、そしてサイードの再読を通じて、この75年積もりに積もったパレスチナ問題の重みを感じないわけわけにはいかない。


サイードとカナファーニー「太陽の男たち」_b0205105_20251189.jpg
サイードとカナファーニー「太陽の男たち」_b0205105_20273858.jpg


# by shoichi294 | 2024-02-09 20:29 | 文学・現代思想について | Comments(0)

ガッサーン・カナファーニー『ハイファに戻って/太陽の男たち』(河出文庫 2017年)

ガッサーン・カナファーニー『ハイファに戻って/太陽の男たち』_b0205105_04331913.jpg

一読して、月並みな表現であるが、「これはすごい作品だ」と思わずにはいられなかった。久しぶりの感覚。

表題の「太陽の男たち」が描き出す密入国を試みる男たちの言いようのない悲しみと、物語の凄惨な結末には強く心を打たれた。また、同じく表題の「ハイファに戻って」が投げかける土地を奪う者たちへの次のようなことばは、現在のパレスチナの凄惨な状況を想うとき、特に胸に突き刺さった。

しかし、いつになったらあなた方は、他人の弱さ、他人の過ちを自分の立場を有利にするための口実に使うことをやめるのでしょうか。そのような言葉は言い古され、もうすりきれてしまいました。そのような虚偽でいっぱいの計算ずくの正当化は……。ある時は、われわれの誤りはあなた方の誤りを正当化するとあなた方は言い、ある時は、不正は他の不正では是正されないと言います。あなた方は前者の論理をここでのあなた方の存在を正当化するために使い、後者の論理をあなた方が受けねばならぬ罰を回避するために使っています。私にはあなた方が、この奇妙な論理の遊戯を最大限にもてあそんでいるように見えます。(256

自分たちの悪を他者の落ち度で正当化する行為はまさに今のイスラエルそのものであり、この構図は現在まで寸分も変わっていないということに愕然とする。また、この作品は「祖国とは何か」、あるいは人と土地の結びつきとは何かということについても深く考えさせずにはいない。その他、収録されている5つの短編はいずれも難民として祖国を追われた人びとの苦しみを、様々な視点から描き出しており、珠玉の名作と言うにふさわしい。

----

ここからは、このささやかな書評についての懺悔録。

恥ずかしながら、カナファーニーを知ったのは2019年の夏だった。

その年の春、私は京都の某女子大でアメリカ文学の教員として勤務することになったのだけれど、専門である文学を教える経験に乏しく、さまざまな面で行き詰まりを感じていた。そこで、そうしたものを打破するべく様々なものに手あたり次第参加してみることにしたのだが、そのひとつに文学系の「読書会」があった。何の知識もなく参加した読書会であったが、『クレーブの奥方』を読む読書会は面白く、また出席している面々も多士済々だった。特にその読書会を主催している方の一人は、光文社古典新訳文庫を立ち上げた有名な編集者の方で、話の面白いこと面白いこと。そうした話の中で、カナファーニーを紹介してもらった。

だが、もうひとつ恥ずかしい告白がある。

2019年夏にカナファーニーを紹介してもらい、すぐさま『ハイファに戻って』を購入したまでは良かったが、「太陽の男たち」を読み始めて「挫折」した。文学研究者として酷い話ではあるが、理由は明白。私の中にこの文学を受容するだけの文脈が欠落していたためだった。それは、パレスチナのことについて、あるいはイスラエルのことについて、断片的な知識しか持ち合わせていない、ということもあったけれど、そして以上に、その頃の私にはパレスチナ問題の持つ「意味」の重さを喫緊の問題として感じる力に欠けていたことが大きかった。「どうしても読みたい」という意志が欠けていた、と言った方が正確かもしれない。

そして、202310月のパレスチナとイスラエルの戦争、いやイスラエルによるジェノサイドが勃発する。

私の問題意識の持ち方はいつも遅すぎる。

ただ、もう人生の曲がり角を過ぎ、そういう自分の至らなさ、限界とうまく付き合っていかなければならないことも現実として受け入れなければならない。

能力の無さは明白だが、その能力の欠如からしか見えない世界もあるかもしれないという「ささやかな希望」を持ちつつ、今年はいろいろに文章を書いていきたい。

福島祥一郎




# by shoichi294 | 2024-02-08 18:40 | 文学・現代思想について | Comments(0)

拙くはありますが、今の私の考えなので、本日の奨励原稿も併せてこちらに掲載しておきます。
先ほどの内容の延長線上にあります。お読みいただければ幸いです。



--------

ルールは大切だけれども……

 おはようございます。夏休みも終わり、今日から秋学期が始まりました。皆さん、どのような心境でしょうか? 夏休みを楽しむことはできたでしょうか? 新型コロナウィルスの再拡大や、ゲリラ豪雨・台風による災害など様々なことが起こりましたが、少しでも夏の休みが皆さんにとって心に残る良き思い出であることを願っています。

 さて、本日は「ルールは大切だけれども……」ということで、「ルール」というものについて少し考えてみたいと思います。学期冒頭の奨励として少し奇妙なタイトルかもしれませんが、少々お付き合いください。

 方々でしゃべっているのでご存じの方も多いかもしれませんが、私には現在幼稚園年長の息子がいます。やんちゃですが、とてもかわいい5歳児です。ただ、3月15日と早生まれということもあり、ここまで育てるのにはとても苦労しました。幼稚園の<ルール>についていけない、あるいは理解がなかなか進まなかったのです。当初はとても悩み、いろいろな発達相談も受けましたが、やはり早生まれというのがとても大きな要因なのだなと最近は思うようになりました。考えてみれば、すでに4歳の同級生もいる中で、3歳で幼稚園に入園することになるのです。その割合を今の皆さんに当てはめてみますと、20歳の大学生の中に15歳の中学生が混じっているということになるでしょうか。大人からすればたかが1年の差ですが、この差は大きいです。

 これはとても卑近な例ですが、多様性というのは本当にこんな些細なところにも存在し、そしてそれはしばしば<見ない弱者>である、ということを示しているように思います。

 しかし今、幼稚園や保育園ではプレ小学校化が進行しています。小学校に入る前に<ルール>を叩きこもうというのです。<ルール>というのは、どうしても多様な人びとを一様に扱ってしまわざるを得ません。多様性が謳われる社会ですが、実際のところ社会はむしろ<ルール>のような一様性を重視する方向にも進んでいると言えます。

 ルールという言葉はとても馴染みのあることばですが、実は英語由来であるこの「カタカナ語」によって、ある意味でその意味を深く考えずとも使えてしまう類のことばです。試みに英語辞書を引いてみると、ルールという言葉は日本語で一般的に思いつくことのできる「規則」「法則」のほかにも「規範」「習慣」、そして「支配」や「統治」という意味を含み込んでいます。

 こうした問題は皆さんも関心のあるジェンダーの問題とも関係してきます。日本はgenderギャップ指数が146か国中116位であり、当然こうした<慣習>や<支配>の問題は山積みとなっています。

 もしかしたら皆さんの中にはそれほど男女間の差異、ジェンダーギャップを感じていない人もいるかもしれません。しかしそれは、日本が教育の分野では世界でも有数の男女平等が進行している国だからとも言えます。私のゼミ生は、営業職の面接で「なぜ女性なのに君は営業職を志望するの?」という何とも旧態依然とした質問をされたそうです。大人になればなるほど、日本は女性にとってもキツイ社会の顔を見せるのです。

 ただし、実際のところ、男女平等を実現してきた西欧でも、問題は数多く残されていると言います。

 最近、リン・スタルスベルグさんというノルウェーのジャーナリストの女性が書いた『私はいま自由なの?』という書籍を読みました。2013年に出版され、2021年に日本語に翻訳されたものです。ノルウェー語なので原書の存在はこのように翻訳されるまで知りませんでした。ノルウェーと聞くと世界でも有数の男女平等の国、gender equalityの進んだ国との印象があります。実際、国連の調査でも世界第三位で、すでに男女平等が達成された国のように私たちは錯覚してしまいます。しかし、実態は異なっているとこの本の著者スタルスベルグさんは問題提起しています。確かに子供を1歳から保育園に預け、男女がフルタイムで働けるようになった。しかし、現在でも家事・子育ての多くは女性が負担している。そして、仕事と家事・子育ての両立に忙殺されてしまうが、年金を減額されてしまうため、パートタイムの仕事に就くのは経済的に厳しい部分がある。しかも社会は女性もフルタイムで働くことを当然視する雰囲気があり、パートタイムや主婦になることは落伍者のように扱われてしまうと言います。子どもとの時間を優先したい、泣きじゃくる子どもを保育園に置いておきたくはない、しかし他にやり様がない。このジレンマをノルウェーの女性たちも感じているというのはとても驚きました。

 ルールは万能ではありません。ルールからは常にこぼれ出てしまうものがありますし、ルールはしばしば<慣習>や<支配>的なものとして過剰に働いてしまう場合もあります。大切なのは常にそれが妥当なものなのか中身を点検するとともに、そこからこぼれ出たものへのまなざしを忘れないことです。<決まったものはショウガナイ>というような態度ではなく、ルールそれ自体を常に問い直す姿勢が大切なのではないでしょうか。

 今回の聖句(ルカによる福音 18章 第9節-14節)もそのことを教えてくれます。イエス・キリストのすごいところは、律法至上主義、ルール至上主義の人たちが多くを占める当時の社会で、それではだめなんだ、愛が、愛という中身こそが大切なんだと訴えたところにあると私は認識しています。

 自己責任として個人にすべての責任を負わせてしまう風潮は日本でももうずいぶん前から問題となっていますが、特に若い皆さんの中には内面化されてしまっているかのうようにも感じます。その一方、真面目な学生さんは、ルールに過剰にとらわれすぎ、その中でうまく物事を進められない自分自身を責め、逆にメンタルを壊すことにもつながってしまっています。グローバル資本主義は息もつけない競争社会。ガンバリズムです。常にポジティブが求められる世界では、常にプレッシャーにさらされ続けます。しかし、いい時も悪い時もあるのが人生。

 新学期、そのことを心に留めながら、皆さんと共に歩むことができればと思っています。


# by shoichi294 | 2022-09-26 12:52 | Comments(0)

ここから

およそ3年振りの投稿。それはそっくりそのまま私自身の停滞を示している。

最低限のやるべきことはやっていたつもりだが、結局、自らの大学での地位を安定させること、家族を養うことに自分のマインドをそっくりそのまま向けなければいけなかった。

でも、やはりそれだけではダメだ。どんどん「じり貧」になっていく自分自身を感じる。
ここにももっと駄文でも良いから書き連ねていかねば。

ということで、まずは本日の大学での奨励(スピーチのようなもの)と関連する2022年6月に『Chapel News』に書いた文章を転載する。

-------------

ことば(7月


それから、イエスは群衆と弟子たちにお話しになった。 「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。 だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。 彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。

(マタイによる福音書 231-4節)


私は同志社女子大学に来る前、東京の理系大学で一般教養の文学や英語を教えていました。そこで知り合った学生のひとりが文学の授業中に言ったひと言が、今も忘れられません。それは、

「今の時代は多様性が大事だというけれど、むしろぜんぜん多様じゃない」

というものでした。多様性の時代なのにむしろ価値観は画一化しているのではないか、という彼のことばを聞いた時、はっとさせられましたし、その学生を別の授業で知っていたこともあり、その言葉の背景にある「息苦しさ」のようなものがより伝わってきました。彼は人とのコミュニケーションをとることが得意ではなく、その取り方も少し独特でした


この出来事は2015年頃のものです。それから7年、2022年を迎える現在の私たちは見えない義務や「標準」という枷(かせ)に、より強く拘束されているように感じます。そしてこの「息苦しさ」は、知らず知らず、人を蝕んでいる。特に若い世代は、一見それまでと変わらない風でいながら、内面では多くの葛藤を抱えています。あるいは、本人さえも気づかないままに時が過ぎ、ある時精神の不調を感じて病院を受診するとうつ症状だと診断された、ということも珍しくありません。


村上春樹は「めくらやなぎと、眠る女」という短編で、知らず心が蝕まれていくことを「損なわれる」ということばで表現しました。義務だらけの世界、守らなければいけないことばかりに追われている環境では、ひとは次第に日々をやり過ごすようになり、「損なわれ」、何も考えることできなくなってしまうでしょう。


今回引用させていただいた聖句は、一見、今私が述べてきたことと関りがないように見えるかもしれません。しかし、律法学者やファリサイ派の人々が律法という「ルール」、あるいは「正しき」ことを声高に叫ぶ世界の「ありよう」は、現代のルールを至上とする日本の状況に大いにつながっているように感じます。「重荷」を人に課すことは簡単です。しかし、「指一本」貸すことなくそれを人に課すことの意味を、わたしたちは改めて考える必要があります。コロナ3年目の今、自由と愛の意味を今一度自らに問いかけたいと思います。


# by shoichi294 | 2022-09-26 12:22 | 現代社会 | Comments(0)

かつて東京の某理系大学に勤務し、今は京都の女子大に移ったFukushi(福島祥一郎)のブログ。文学から英語、趣味のテニスやcafe、猫の話まで、好きなことを、好きなように書き記す備忘録的ブログです。


by shoichi294